下川町物語

町にみなぎる雑草魂

下川町は、北海道北部を流れる天塩川の支流の名寄川の上流部ある。人口は、約3,000人。内陸性の気候で、夏は暑い時だと30度、冬はマイナス30度になることもあって、日本一寒い年もある。林業は植林から伐採までを60年1サイクルで一周する循環型森林経営が特徴で、国から「環境未来都市」として選定されたんだ。木質バイオマス燃料を使った熱供給が、主に町の公共施設に行われているよ。

僕らがここに惹かれて集まったのには、下川町の山あり谷ありの歴史が関係していると思う。例えば、日本の人口はどこも減っていて、それは下川だって例外じゃない。道内での人口減少率が一位になった こともあるくらいさ。それに、下川がピンチに直面したのは、これが初めてじゃないんだ。

背水の陣を何度も乗り越えてきた 116 年間

今から 116 年前の、岐阜県から入植した人々が何もなかった大地を開墾したところから下川の歴史は始まる。 鉱山を切り開いて、農業や林業も始めた。一時は 15,000 人も暮らしていて、映画館や劇場も町の中にあったくらいだ。下川町が一番華やかだった頃だね。けど、戦争が終わってしばらく経った 1954 年、歴史的な台風でせっかく育てた木々が倒れて売れなくなって、借金だけが残ってしまった。しかも街中へのライフラインだったJR名寄本線が 1989 年には廃線になってしまったんだ。そのあともお隣の名寄市との合併が検討されたこともある。

踏んだり蹴ったりだったけど、それでも当時の人たちは負けなかった。開拓者気質の粘り強さで、なんとか乗り越えてきたから、今の下川町があるんだ。台風でダメージを受け、森がなくなってしまった山に「今度こそ」と希望を託して木を植えた。鉱山が休山する年には、もともと地元の人たちが楽しんでいたアイスキャンドルを「アイスキャンドルミュージアム」っていうお祭りを始めた。そのおかげで、たくさんの人が町外からやって来たんだ。

好奇心や挑戦を後押しする風土が、この町にはある。

大変なことが起きても、身の回りのモノやコトからヒントを得る。もしくは自分が楽しいと思うこと、好きだと思うことを発展させる。さらに、下川に住んでいる人たちも彼らの取り組みを応援する──。そういう応援の精 神が、巡りめぐって町を生き返らせてきた。

問題とか課題とか、挙げればきりがない。でも、マイナス要素を数えるより、自分の得意技や好奇心を土台に町 を見つめてみると、あら不思議。できることは山ほど見えてくるものだ。しかも、そのヒントや糸口は、どこに転がっているか分からない。だったら荒波を乗り越え、新しい風が吹き込み始めた下川で新しいことやってみようって、今を生きる僕らは思ってるよ。