荒井 友香
塾講師 茨城県出身
答えの出ないものをずっと考え続けたい
昔からいろんなことをああでもない、こうでもないと考え続けることが大好きでした。中学・高校と吹奏楽部で、音楽系の進学を考えたくらいがんばっていましたが、こういったアートの世界って、才能の差が歴然とあって、ある意味、先が見えるんですよね。その努力では補えない差って、子どもでもはっきりわかってしまうんです。 その影響なのか、高校生のころから、すぐに結論がでないようなものを考え続けたいと思っていました。社会はどうあるべきとか、環境問題とか政治、福祉なんかもそうですけど、複雑に課題が入り組んでいて、一面を見ただけでは言い切れないですよね。そういったことを考えるという行為は、だれかにかなわないとか、勝ち負けとか関係なく、終わりもない。どこまでも自分の頭で考え続けて、自分でがんばれる。そんな風に生きていきたいと思ったんです。 東京の大学に進学して、学んだのは都市社会学。新宿ゴールデン街に出入りして、飲みに来る人たちの動向調査なんかをしたりしていました。店で隣に座った人と話して、どういう人がどういう店をハシゴするのか、そこから見えてくる関係性やコミュニティ、属性なんかについて調べるんです。「答え」なんてないですよね(笑)。
自分の頭で考えて、創り出す。そのフィールドを求めていた。
東京の大学を卒業後、北海道に就職したのは単純に「憧れ」です。中学校の卒業文集に「北海道に移住する」って書いてあるんですよ。念願だった新聞社に入社後は札幌、滝川、苫小牧と支社を転々としながら、たくさんの人を取材して回りました。第一線で活躍している方々の記事を書いていたら、自分も何かを生み出したいなという思いがふつふつと沸き起こってきたんです。誰かをサポートするのではなく、自分の手で直接的に動かす・考えたいなと。あと、環境問題の記事を書く一方で、仕事で夜遅くまで電気を使って、車もたくさん乗りまわす…といった自分の生活とのギャップも気になり始めていました。 そんなときに旭川で開催された起業セミナーにふらりと参加して、そこで下川町に出会いました。下川のNPO法人「森の生活」の麻生さんが講演されてて。その一週間後には、下川町に行きました。 麻生さんに案内されて農場レストラン「モレーナ」に行ったら、お店の片隅で「学びの会」が開催されていて、そこで普久原(ふくはら)さんに出会いました。哲学者みたいな雰囲気で「じゃあ、これも一応渡しておこうかな・・・」といただいた、「ことのは」という通信もおもしろくて。その後、数回下川町を訪れているうちに、普久原さんが経営する塾の求人を発見して、7月には移住。初めて下川に足を運んでから4か月。早いですよね(笑)
荒井さんの一日
ON
07:00 | 起床、朝食 |
---|---|
09:00 | 美桑の森の畑へ行き手入れ。 |
11:00 | 温泉施設で入浴 |
12:00 | 自宅で昼食。仕事の準備など。 |
14:00 | 公民館へ向かい塾講師の仕事。 |
18:00 | 仕事の合間をぬって、持参したおにぎりで夕食。 |
22:00 | 帰宅。ストレッチなど |
23:30 | 就寝 |
OFF
09:00 | 起床、朝食。 |
---|---|
10:00 | 読書。量子論についての本。天気が良かったので、太陽光発電で洗濯機を回す |
12:00 | 昼食 |
14:00 | 読書をしているうちに宇宙に触れたくなり、名寄市の天文台へ。 |
18:00 | 帰宅、のんびり |
19:30 | 友達とアポロで夕食 |
22:00 | 帰宅、就寝 |
学びたい・考え続けたい自分と、教える仕事がリンクする
移住して変わったのは、考える時間が増えたことです。記者時代はいつも外へ外へと向かっていましたし、情報のインプットもとても多かったんですけど、それががらりと変わりました。平日の午前中は、日によってバラバラですが図書館で読書したり、普久原さんが主催する歴史の自主ゼミに参加したりしています。時には温泉にいったり、仲間とサイクリングにも行ったりもしますが。歴史ゼミは気の向くままに脱線して、神話について調べたりしていたら、1年経ってもまだ5世紀です(笑) このゆったりとした時間が「考える」には大切。宗教ってなんだろうとか、生物の定義とか。生物って実は定義があいまいなんですよ。でも、塾の子どもに聞かれたりするじゃないですか。動物と植物の違い、生命の定義、それなら地球も生物といえるかな、火星はどうだろう・・・なんて話していると、とっても楽しい。普久原さんとはいつもそんな話ばかりです。最近読みなおしている、高校数学、生物、物理の教科書もおもしろいですよ。高校時代は嫌いだったのに。 教育に携わりたいなんて思ったことはなかったのですが、「学びたい」自分と「教える」仕事がつながっているのを感じています。
自分はどういう人間か。日々の行動が「教育」につながる
子どもたちに影響を与えられることって、結局「自分がどういう人間か」ということだと思います。向上したい、視野を広げたい、社会の役に立ちたい・・・教える側の姿勢や生き方が、子どもに最も影響を与える、大事なことなのではないかと。私の場合には「学び続ける・考え続ける」ということがそれにあたるんでしょうね。 とはいえ、これが天職かどうかはわからないです。それは、いま自分のやりたいと思っていることを続けることでしか見えてこない気がします。こういうものを成し遂げたい、みたいなものも特にあるわけではない。一つの真理はないから、勉強をし続けられるわけですし。下川って、いろんな価値観の人がいるんですよね。「街をこうしたい」「環境負荷の少ない暮らしをしたい」「森に携わりたい」とか、みんなが自分らしく生きています。忙しく働いてお金を稼ぐのも一つの価値観。そうでない生き方もまた一つの価値観。それが実践できて、そんな人を受け止めてくれる街なんだと思います。
Photo:seijikazui Text:Rie Kuroi