中田 豪之助/麻子
中田豪之助 東京都出身 / 麻子 東京都出身
田舎暮らしに憧れて、最後にたどりついた場所
豪之助「2人とも東京出身だから『ふるさと、いなか』と言えるような場所はなかったんです。だからどこにでも行けるなぁと思って、田舎暮らしできる場所を探していたんですよ。兄が経営していた文具部品工場の工場長をやっていたのだけど、それももう畳む方向に進んでいて、『どこに行ってもいいんだよ』と言われたりもして。」
麻子「私は当時、ソフトウェア開発の会社に勤めていて、メンテナンスなどで出張が多かったので、田舎に行くたびにリサーチしていました。『ここはなんだか閉鎖的だな』とか『ここは住みやすそう』とか。実際に2人で訪れたりもしていたよね。山形とか長野とか。」
豪之助「北海道との縁はたまたま訪れたIターンフェアがきっかけでした。道東地域の町の方に一度北海道に来てみなよ、とおすすめされたんです。その後はとんとん拍子で中標津町に移住して、農業資材の会社に勤めることになりました。」
麻子「私は動物が大好きだったので、獣医さんや牧場でお手伝いをしていました。それが楽しくて楽しくて。ある時から週末に2人で牛のお世話をするようになりました。やさしく声をかけながら搾乳すると、牛が『がんばってるね』と頭をなめてくれたりして(笑)。」
豪之助「大変だったけど、2人とも酪農をやりたいという思いが高まって、いろんな人に相談したり、紹介してもらったり、土地が安かった道北にも足を運び始めました。下川にもそのタイミングで一度訪れています。」
変な人がいっぱいいる町だから、楽しく暮らせそう
麻子「下川は町役場の方がとても親切でしたね。空きそうな牛舎を見せてくれたり、就農した際の借金の返済計画を一緒に考えてくれたり、『なんかいい方法ないかな』と本当に一生懸命考えてくれて。」
豪之助「その時には他の地域で経営移譲の話があったのでそれまでだったんだけど、その後、その話もうまくいかなくて。良い話と破談の繰り返しで、毎日がジェットコースターに乗っているような気分でした。」
麻子「2~3年そんな状態で、本当に心がズタズタ。これ以上がんばっても酪農は難しそうだねと2人で話して、また下川のことを思い出したんです。あそこは変な人もいっぱいいて楽しく暮らせそうだなと。隣の名寄市はそこそこ大きな街だから仕事はあるだろうし、酪農はできなくても楽しい田舎暮らしはできそうだねって。あと、女性が強くて自由な感じだったのも印象に残っていました。父ちゃんがしっかりと強くて包容力があるから、母ちゃんものびのび、イキイキしてるんだなと思ったんです。」
豪之助「下川町に再訪して話をしたら、役場の方が『そこまで言うんなら、ハウス栽培やってみない?』って言うんですよ。最初は、そんなに甘くないだろうと思っていたんだけど、50歳から就農した方や、農協ではなくて独自のルートで販売している方を紹介してもらって話を聞いて、できるかもしれないと思い始めました。」
麻子「当然なんだけど、実際やってみるととても大変で、豪之助さんが農業をやりたいって言った時に反対すればよかったな、なんて思った時期もありました(笑)。でもいまはとっても楽しいです。やっぱり、人間が何千年も続けてきた営みだなと思います。」
中田夫妻の一日
ON
04:00 | 起床。メールや注文のチェック。 |
---|---|
04:30 | ハウスで仕事の段取り |
07:00 | 朝食 |
08:00 | 発送のチェックや収穫の準備 |
09:00 | パートさんが来て収穫 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 作業場で選別や箱詰め、出荷 |
18:00 | ハウスで作業 |
19:00 | 夕食 |
20:00 | メールチェックなど |
21:00 | 就寝 |
OFF
07:30 | 起床。 豪之助:薪ストーブをつける 麻子:朝ごはんの準備 |
---|---|
08:00 | 朝食 |
09:00 | 豪之助:雪かきや帳簿の整理 麻子:パンやお菓子を焼く |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 昼寝 |
14:00 | 本を読んだり写真を撮ったり、趣味の時間 |
18:00 | 夕食 |
22:00 | 就寝 |
誕生と死のサイクルを見つめて、自分の生業にする
麻子「私、実はトマトが大嫌いだったんですよ。紹介いただいた下川の農家さんに『とにかく食べて!』と言われて、イヤイヤ食べてみたら、びっくりするくらい甘くておいしくて。フルーツトマトを食べたのはその時が初めてでした。こんなにおいしいトマトならつくってみたいな、トマト嫌いな子どもも食べられるようなトマトをつくりたいなと思ったんです」
豪之助「だから、麻子は厳しいんだよね。箱詰めのときにも『そんなおいしくなさそうなトマト入れたらだめ!』って言われますよ(笑)。いろいろあって酪農ではなく農業を始めたんだけど、やってみて思ったのは、どちらも誕生と死が日常茶飯事だということです。この「誕生と死のサイクル」を見つめて自分たちの生業にしていくっていうのは、慣れるまで大変。そのサイクルを自分の生活の中に取り込んでいけるようになると、自分自身もそのサイクルの一員なんだとわかってきます。」
麻子「農業をやっていると、人間の小ささを感じるんです。人間にできることはささやかで、トマトが気持ちよく成長できるように、サポートするだけです。都会にいると、トマトは私たちに食べられるだけの、人間のしもべのように見えるかもしれないけど、そうじゃないんです。植物にもおてんとさまにも、人間はかなわない。農業はそういうことを教えてくれます。みんなが身体と心でそれを理解できたら、人間はもっとやさしく、幸せなよい社会になるのにと思います。目の前に出されたご飯は、誰かが苦労して作ってくれて、太陽と水と土の力で成長して、私たちの糧になってくれる。感謝の気持ちが自然と湧いてきます。」
生涯現役で、トマトをつくり続けたい
豪之助「昔は、農業をやるなら専業農家でないとという時代だったけど、いまなら半農半サラ(リーマン)をおすすめするかな。自然と向き合う仕事をしながら、勤めに出るっていうのも可能だと思うよ。」
麻子「こんなに農業をがっちりやるなんて、東京にいたころはイメージしてなかったよね。」
豪之助「そうだよね。」
麻子「この地域に、90歳のおじいちゃんが一人で営農しているの。そのおじいちゃんを見てて、いつもいいなぁと思っています。生涯現役で、もちろん体力は落ちていくから、ハウスの棟数は徐々に減らしていくかもしれないけど、ずーっとトマトをつくっていたいですね。」
豪之助「勤め人って、勉強して新しい知識を蓄えて、それを仕事と会社のために放出して・・・この繰り返しっていう感覚があるんです。それに対して農業は、前もって勉強したことが全然参考にならないことも多い。いろいろなことにチャレンジして試してみて、毎年と言わず毎日、土や太陽、雨や虫や雑草たちから新しいことを教えてもらうんです。生涯現役で経験と知識を積み重ねていけるのは、農業のいいところですよね」
麻子「先日、取引先の札幌のシェフに『アテネファームのトマトは、健やかだよね。味のバランスが良くて無理がなく、トマトのいいところが一番出ているよ』とおっしゃっていただきました。私たちは健康的な食べ物を作り続けたいという想いがあります。そのために大切なのはトマトのやりたいこと、例えば寒い日の足踏みや暑い日の爆発的な成長に、私たちが寄り添っていくことだと思っています。それが味になっているんだと思うととてもうれしいですね。」
Text:Rie Kuroi Photo:seijikazui