
菊島永詞/優里花
山梨県甲府市出身/福島県伊達市出身 2022年移住
どんどん話が進んだのが下川町だった
永詞: 山梨で生まれ育ち、大学を卒業後は都内で働いていました。でも当時から、いつか自分で事業を立ち上げたいと思っていたんです。農業を含む一次産業にも関心があり、広島県や岡山県に見学や体験に行かせてもらいました。現場を知る中で、一番興味がわいたのが酪農で。地元に帰り、2年ほど酪農ヘルパーとして働き、その後は長野県に引っ越して、また酪農の仕事を2年ぐらい経験しました。同時進行で、酪農家として独立できる場所を探していましたが、長野や地元の山梨では、なかなかピンとくる場所が見つからなくて。

優里花: 夫と出会ったのは、私が山梨で働いていたときです。造園の会社で働いていましたが、より野生の植物に触れられる環境を求めて山梨に引っ越しました。だから、私の場合は初めから酪農に興味があったわけではないんです。ただ、一緒に農地探しをしていく中で、この地域にいて夫が目指す暮らしを叶えるのは難しいのではと思っていました。ちょうどその頃、北海道の酪農学園大学から来た先生と山梨でお会いする機会があって、今まで選択肢になかった北海道での暮らしのイメージが急にわいてきて。すぐに北海道で酪農ができる町を探し始めました。下川町が候補に上がったのは、探し始めて1ヶ月後くらいだったよね?
永詞: そうだね。牛を放牧して飼える環境があることと、研修後に引き継げる牧場の見通しが具体的であること、あとはオーナーさんのお人柄という、3つの基準で探していました。道内のいろんな自治体に問い合わせましたが、一番早く、条件に合う話を持ってきてくださったのが下川町で。2021年11月ぐらいに問い合わせて、離農を検討している方がいると教えていただきました。翌月の12月には下見に行きましたね。




優里花: 実際に当時のオーナーさんとお会いして、素敵な方々でしたし、事前にオーナーさんたちがインタビューされた記事も読んでいて、どんな暮らしをしているのか知れたのも、安心感がありました。ただ、譲り受けた農場は、ふたつの山の間にある環境でした。だから放牧するとなると平らな農場より条件がいいとは言えなくて。でも私にとっては森や川が近くにある環境がとても魅力的で。自然の植物をたくさん観察できるのが嬉しくて、押し切った部分はあります(笑)。

放牧の様子(写真提供:菊島さん)
優里花: 早速、2022年2月には研修を兼ねて一週間ほど下川町に滞在しました。雪や寒さは覚悟していましたが、雪質がさらさらして軽く、うつうつとした雰囲気がなくて「この感じなら大丈夫そうだ」と思いましたね。


田舎暮らしは寂しい?

永詞: 2022年の春に下川に移住して、1年半の研修期間を経て2023年11月に独立しました。前のオーナーさんが牛や農業機械などを残してくれたおかげで初期投資はかなり抑えられましたが、初めてのことばかりでいろんなトラブルがありました。仕事に関しては、うまくいかないことも多かったですが、一年無事に乗り切れて、ほっとしています。
優里花: 最初、新規就農者向けの住宅を紹介していただきましたが、街中に住みたいと思って別の町営住宅に入居しました。街中のどこへでも歩いて行ける立地だったから、移住後1年半は、いろんな方と顔見知りになれたのが大きかったなと思います。公園やイベントも多く、子どもたちも楽しめる環境も、ちゃんとあって。今は農場内の住宅に引っ越しましたが、最初から市街地から離れた場所に住んでいたら、仕事と家の往復しかできず、知り合いもなかなか増えなかったかもしれません。
優里花: 町の規模も、ちょうどいいなと思うんです。子どもと散歩していると話しかけてくれる方がいたり、いろんな人とすぐ仲良くなれる機会が多かったり。ご近所づきあいみたいなものに対して、いい意味で期待も不安もなかったのが良かったのかもしれないです。
長野にいた頃、一人目の子どもを産んだばかりの時は、周囲に住んでいる人も少なく、孤立していた感じがありました。下川に来て二人目を出産したときは、いろんな人に「おめでとう」と言ってもらえたり、知らないおばあちゃんから「めんこいね」って言ってもらえたり。子どもたちが風邪を引いたときは仕事にも影響するので大変ですが、自然と人とつながっている感覚があって、心細さや寂しさを感じたことはないですね。

牧草地越しに中心地が見える(写真提供:菊島さん)

永詞: みなさん人懐っこいっていうか、フレンドリーだよね。
優里花: そうだね。町内でバッタリ会った方に「永詞くん、この前のイベントで見なかったけど元気?」って聞かれたこともある(笑)。大人になって下の名前で君付けで呼ばれることって、なかなかないから、最初はびっくりしましたが、壁がない感じがいいなと思います。
性格にもよりますが、私は思い切って輪に入っていったら友達がたくさんできました。書店を営む富永宰子さんに洋裁を習ってからは自分で服を作るようになり、今度トマト農家の中田麻子さんに編み物を教えてもらうんです。自分の好きなことを深めている方が多いのも暮らしが楽しい理由の一つですね。田舎だから寂しい、という感じはないです。むしろ学生時代よりも、いろんな人と話してるかも。今までにないぐらい友達が増えた気がします。
やりたいことが自然と広がる
永詞: 独立したばかりで今年は余裕がありませんでしたが、僕は酪農以外に林業や養蜂にも興味があって。いつか敷地内の森を使って何かできないかなと、なんとなく想像していて……。下川町は林業に関わっている方も多く暮らしていますし、森に関わることをやるにはピッタリの環境だなと思います。
優里花: いつも林業に関する本を読んでいるんですよ。休みの日は町内の図書室に行っているよね。
永詞: うん、新聞を読みに。
優里花: 読書が(永詞さんの)一番のリフレッシュみたいです。私も、仕事以外でやりたいことがあって、町内の月1勉強会「森の寺子屋」に参加しています。
下川町は確かに森林が豊かな町ですが、思ったより市街地に植物がないなと感じていて。実際、道路沿いに立派な植栽ますという緑地帯が整備されているのですが、高齢化などで年々管理が難しくなっているそうです。 だから、私の今までの園芸の仕事を活かせないかと思って。
「森の寺子屋」でアイディアを練って役場の方に提案して、去年から試験的に植物を植えています。最初は小さい規模でも、いずれガーデナーの仕事として町の中の緑を増やしていけたらいいなと思っています。
菊島夫妻の1日
ON(永詞)
04:30 | 起床 |
---|---|
07:30 | まで 搾乳、牛舎作業(餌やり、掃除) |
08:30 | 牧草の作業 |
13:00 | 昼食 |
14:00 | 作業再開 |
19:00 | 牧草の作業終了 |
20:00 | 夕食、新聞を読む |
22:00 | 就寝 |
ON(優里花)
05:00 | 起床 |
---|---|
05:30 | 搾乳、牛舎作業(餌やりや掃除) |
07:30 | 朝食 |
09:30 | 子どもたちを送迎 |
10:00 | 牧草の作業 |
13:00 | 昼食 |
14:00 | 牧草の作業再開 |
15:00 | 牛舎の作業 |
18:30 | 子どもたちを送迎 |
19:00 | 夕食 |
21:00 | 就寝 |
OFF(永詞)
04:30 | 起床 |
---|---|
05:00 | 牛舎作業(餌やりや掃除) |
07:30 | 朝食 |
08:30 | 休憩 |
10:00 | 家事や読書 |
13:00 | 昼食 |
14:00 | 牧草を牛舎へ運び入れる、除雪 |
16:00 | 牛舎作業(餌やり、掃除) |
18:00 | 夕食、子どもたちと遊んだり新聞を読んだり |
22:00 | 就寝 |
OFF(優里花)
06:00 | 起床 |
---|---|
07:00 | 朝食 |
08:00 | 家事 |
10:00 | 農場内で子どもとそりすべり |
12:00 | 昼食 |
14:00 | ゆきみち書房へ行く |
16:00 | 子どもたちと牛舎で作業 |
18:00 | 夕食 |
20:00 | 編み物 |
21:00 | 就寝 |
Photo: Yujiro Tada Text: Misaki Tachibana