森ジャム
森のまち下川町発信のイベント
森のジャムセッション“森ジャム”は、森のまち下川町発信のイベントとして、
2014年7月よりはじまりました。下川の森を舞台にコンセプトをかかげてさまざまな企画を開催し、大人も子どもも一緒に、森と一体となって楽しめる2日間です。
・EZOCUP(チェーンソーアート国際大会)
・芝フード広場
・森のマーケット
・みくわ共和国
・森のウイスキーバー
他にもワークショップなど、楽しい企画が目白押し。森の恵みを楽しみながら、下川町らしいスロウな時間を過ごしに来ませんか?
1.「森」をいかす
「森のめぐみ」を活用し、森のある暮らしの楽しさ、大切さを提案する。
2.「ジャム」ろう!
ジャムセッションのように人が集まり交流することで、新しいモノやコトを生み出すきっかけをつくる。
3.「できること」持ち寄り制
参加者の「やりたいこと」「特技」「できること」を生かす。
4.おいでよ、下川!
森林の町・下川に来てもらうきっかけを生み出し、下川ファンを育む。
5.「チャレンジ」でまちを耕す
地域に関わる人や資源に日を当てて、チャレンジの場をつくることで、地域を耕していく。
6.地に足をつけて
自助自立を基本とし、持続可能な運営を目指す。
森のめぐみを活用して参加者のやりたいこと、
できることを生かしながら新しいモノやコトを生み出す!

まさに森のジャムセッション。森の中に楽しいことがいっぱい!

森のマーケット。自然を活かした商品をじっくり吟味。

スラックライン、やってみるとはまってしまう?!

森の中で味わうウイスキー。楽しい宴は夜まで続く。

圧巻のチェーンソーさばき。できた作品を購入もできる。
森ジャム
URLhttp://morijam.tumblr.com/
しもかわのイベント
住むからには、しもかわのイベントに進んで参加して楽しんじゃいましょう。 お酒を飲みながら1日楽しんで、バスや徒歩で帰れるのも住んでいるからこそ。
月・イベント名 | 内容 | 参加するなら |
---|---|---|
5月中旬
万里長城祭 |
待ちに待った下川の春を喜び、北海道名物のジンギスカンを楽しむお祭り。 | 桜を愛でる。ジンギスカンを食べる。もっこレース・城壁横ばいレースに出る。 |
7月上旬
森ジャム |
しもかわ発信イベント。森の恵みを大人も子供もじっくり楽しむ2日間。 | 森の恵みのワークショップを楽しむ。チェーンソーアートを間近で見る。お洒落な雑貨屋でお買い物。 |
7月中旬
世代交流ふれあい広場 |
地域の人たちが世代や障がいをこえて手を携えて語り合う、ふれあいの集い。 | 真夏のアイスキャンドルを眺める。催し物を楽しむ。 |
8月7~9日
下川神社祭 |
8日が本祭り。昔ながらの神輿や渓流太鼓、子供たちも練り歩く。 | 露店を楽しむ。家族みんなで参加する。(稚児行列、鼓笛隊、本神輿 etc…) |
8月中旬
ちっちゃな縁日 |
地元有志が出す安価な出店がずらりと並び、下川の短い夏を盛り上げる。 | 出店を満喫する。浴衣姿で盆踊りを踊る。 |
8月下旬
うどん祭り |
特産品のうどんをメインにしたお店が参戦!各種企画も盛りだくさん。 | うどんのつかみ取り・早食いに参加。沢山のお店のうどんを食べ歩く。赤ふん神輿に水をぶっかけ盛り上げる。 |
10月下旬
町民文化祭 |
下川町民が日頃の成果をみなさんに披露する、文化祭。芸術の秋を満喫しよう。 | サークル・愛好会に所属して参加する。個人で応募して参加する。 |
2月中旬
アイスキャンドルミュージアム |
街中にアイスキャンドルが飾られ、厳寒の下川町に暖かな灯がともる。 | 幻想的なアイスキャンドルミュージアムを写真におさめる。食の祭典で味わう。 |

5月中旬 万里長城祭

7月上旬 森ジャム

7月中旬 世代交流ふれあい広場

8月7~9日 下川神社祭

8月中旬 ちっちゃな縁日&盆踊り

8月下旬 うどん祭り

10月下旬頃 町民文化祭

2月中旬 アイスキャンドルミュージアム
アイスキャンドルの作り方
アイスキャンドルミュージアム開催日には町のいたるところに飾られる。自宅前にも飾って町民の一員になろう!

くらしごとツアー 2019’冬
マイナス30度でもあったかい!シモカワ暮らし体験ツアー
北海道下川町は、日本で一番寒い地域としてニュースに取り上げられることもある地域。時にはマイナス30°Cになることも!
けれど、厳しい寒さもなんのその、いま下川には遠方から移住してくる人々が少しづつ増えているのです。
その秘密、冬でも楽しく心温まる暮らしができるまち・下川町で分かるかも。
日程
2019年2月1日(金)~2月3日(日)
対象者
・下川町に関心がある方
・地域や自然と寄り添う豊かな暮らしに関心がある方
申込方法
下記申し込み用紙をダウンロードの上ご記入いただき、メール・ファックスいずれかでお申し込みください。
または、必要項目をメールに記入の上、info@shimokawa-life.infoまで送信ください。
PDFくらしごとツアー2019’冬 参加申込用紙
募集人員
8名まで(参加人数多数の場合は、男女別で同じ棟となります)
締め切り
2019年1月18日(金)または定員になり次第終了します
参加費
下川町でかかる費用はすべて負担します
(集合場所の名寄駅までの交通費、滞在中の朝食は含まれていません)
宿泊施設
下川町地域間交流施設「森のなかヨックル」
URLhttp://morinoseikatsu.org/
行程表
1日目
13:00 JR名寄駅前集合
14:00 オリエンテーション・町の取り組み説明
15:15 森の精油づくり体験(前編)
17:30 アイスキャンドル作り体験(前編)
19:00 夕食
2日目
9:00 アイスキャンドル作り体験(後編)
9:30 森の精油づくり体験(後編)
12:00 昼食
15:00 五味温泉
17:00 郷土料理体験
18:30 タノシモカフェ参加
3日目
9:30 女性移住者の座談会
11:00 理想の暮らしを考えるワークショップ①
12:00 昼食
13:15 理想の暮らしを考えるワークショップ②
15:30 JR名寄駅解散
※天候等でスケジュールが変動する可能性がございます。

アイスキャンドル作り体験

町民を交えた懇親会

リアルな暮らしを聞ける場面も
タノシモカフェ
下川町に移住した皆さん、新しい出会いを求める地元の方、コモレビに集まれ!

日時
これまでは毎月第1土曜日に開催してきましたが、町内の他のイベントと重なったりで思うように参加できない方も多くいました。
今年度は毎月上旬頃を開催予定として、具体的な日にちは早めにホームページ・フェイスブック・情報告知端末などでお知らせしようと思っています。
ふるってご参加ください!
OPEN 18:00
CLOSE 20:30 ※時間内出入り自由です。
場所
まちおこしセンター「コモレビ」
対象者
移住者
※移住歴・年齢関係なし!
新しい出会いを求める地元の方
移住を検討している方
下川ファンの方
参加申込
申込不要、参加費無料
持ち物
一品~作った料理でも、買ったものでもOK!
飲み物~自分の飲みたい飲み物(お酒も可)マイ皿、マイコップ、マイ箸
こんなこと企画しています
『やってみたいコト』ボードの設置
例えば、
「自作カッティングボードを作る」
「手打ちそばを打つ」
「自転車旅を楽しむ」 etc…
好きなコトに投票して、実際に実行に移すという参加型企画!
移住者カフェ参加時に希望する企画にシールを張り、得票数がある程度たまれば、いざ実行!
『やってみたいコト提案』BOXも設置するので、自分発信のコトを提案するのも手。
できる限りそのコトを実現していくつもりです。
特別企画を用意する月も!
今までに行った特別企画
・場所を変えて趣ある恵林館で開催!
・シュークリームツリーをみんなで作ろう!
・1周年記念を樽酒でカンパイ♪ etc…
これからもたのしい企画を考えています!
過去のタノシモカフェの様子
移住者カフェVol.1(2017.1.14)
移住者カフェVol.2(2017.2.4)&Vol.3(2017.3.4)
移住者カフェVol.4(2017.4.1)
移住者カフェVol.5(2017.5.13)
移住者カフェVol.6(2017.6.3)
タノシモカフェVol.7(2017.7.1)
タノシモカフェVol.8(2017.8.5)&番外編【焼肉】
タノシモカフェVol.9(2017.9.2)
タノシモカフェVol.10(2017.10.7)
タノシモカフェVol.11(2017.11.11)
タノシモカフェ番外編【チーズフォンデュ】(2017.11.23)
タノシモカフェVol.12(2017.12.2)
タノシモカフェVol.13-17・特別編(~2018.4.7)



